尿糖は、尿の中のブドウ糖量で、糖尿病の疑いがあるかどうかの判定に利用される指標の一つです。陰性(−)が基準とされ、(±)は要注意、陽性(+)であれば異常とされています。
尿を調べると何がわかるの?
尿は、血液が腎臓の働きによってろ過され、不要なものが水分と一緒に排出されたものです。腎臓が血液をろ過して老廃物や毒素を体外へと排出するときには、必要な物質を再吸収し、体内に残しておきます。ですから健康な人の尿には通常、血液や蛋白や糖が含まれることはありません。健康診断では、尿の成分をもとに、身体に異常がないかを調べます。尿検査は、肝臓、すい臓、腎臓、泌尿器などに関わるさまざまな病気の発見に役立ちます。
尿糖と糖尿病との関係は?
糖尿病は、糖の代謝異常によって血糖値が上がる病気です。食事をとって消化吸収が行われると、血液の中に糖が入ってきて140mg/dlぐらいまで上がります。血糖値が上がると、すい臓から分泌されたインスリンが働き、体内の糖を一定に保つために調整を始めます。血糖値が160~180mg/dlを超えてしまったときに、消費も再吸収もされなかった糖が、尿の中に漏れ出します。しかし、糖尿病とは、尿に尿糖が出ている状態を指すのではなく、あくまでも血糖値が高い状態が慢性的に続く病気のことです。糖尿病の診断に重要とされる指標は、血糖値とヘモグロビンA1cで、どちらも血液を検査して調べます。健康診断での尿糖陽性からは、ただちに糖尿病と診断することはできませんが、血液検査と照らし合わせることで、糖尿病の早期発見に役立つと考えられています。
尿糖が関わる病気と治療費は?
尿糖が陽性の場合には、糖尿病、甲状腺機能亢進症、腎性糖尿などが疑われるので、血糖値とヘモグロビンA1cと照らし合わせます。尿糖が陽性であっても、血糖値が高くない場合には、腎症糖尿の可能性があります。腎症糖尿の人が将来糖尿病になるということではないので、特に治療は必要ありませんが、健康診断を欠かさないようにするのが大切です。
糖尿病
高血糖の状態が続いて、合併症を引き起こし、四肢切断や失明に至ったり、人工透析が欠かせなくなる危険性があります。糖尿病の診療日数の平均は入院17.2日、外来4.7日で、医療費総額の平均は入院99.2万円、外来5.3万円です。また、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害といった重大な合併症もあります。人工透析には、週に3回ほど通院が必要で、1回につき4~5時間も時間を費やすことになります。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)は、甲状腺の働きが活発になりすぎる病気です。進行すると眼球突出や動悸などの症状が現れます。
このように、尿糖が関わる病気は医療費のかさむリスクが大きく、健康年齢が高くなってしまうことがあります。
(健康年齢算出のしくみ)
尿糖の値を下げるには?
血糖値を下げる食事と食べ方が基本です。かかりつけ医の指導の下、治療を進めましょう。
- 1日3食「主食・主菜・副菜」を腹7分目に
- よくかんでゆっくり味わう
- 炭水化物をとりすぎない
- 食物繊維が多い食品(野菜、海藻、きのこ類)を積極的にとる
- 間食・夜食・アルコールを控える
- 定期的な有酸素運動(ウォーキング、スロージョギングなど)を行う
- 通勤や家事時間を利用して、こまめに身体を動かす
- 質のよい睡眠をとり、ストレスを溜め込まない
※ 記載内容が必ずしもすべて正しく、すべての方に当てはまるわけではありません。予めご了承ください。
参考サイト
http://www.ningen-dock.jp/public/inspection/urinalysis
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/sb4020/r96
http://www.seikatsusyukanbyo.com/guide/ckd.php
https://www.jsn.or.jp/academicinfo/sbook/19.php
https://www.jsn.or.jp/academicinfo/sbook/20.php
https://www.jsn.or.jp/academicinfo/sbook/21.php
https://www.jsn.or.jp/academicinfo/sbook/22.php
参考文献
平成27年 厚生労働省国民健康・栄養調査 PDF
医療データソース
株式会社JMDCが管理する約160万人の診療報酬明細書(レセプト)データ