肥満とは、必要以上の脂肪が体にたまってしまう状態です。肥満だけでは病気とはいえませんが、さまざまな合併症を伴うことがあります。健康診断で、肥満を判定する指標の一つとして利用されているのが、BMI(Body Mass Index)です。
BMI算出の方法は?
BMI(肥満指数)は体重(kg)を身長(m)の二乗で割って算出されています。
BMI値=体重(kg)÷(身長m×身長m)。
例)身長172cm、体重70kgの場合、70÷(1.72×1.72)=23.66という計算になります。
BMIは23.66です。
BMIの値から何がわかるの?
WHOの国際的な基準によると、BMI25以上が過体重、30以上が肥満です。しかし、日本人を含むアジア人の場合、BMI25以下であっても2型糖尿病や循環器の病気の発生リスクが高いとされています。そこで、日本ではWHOの基準によらず、BMI25以上を肥満とし、もっとも病気にかかりにくい標準体重をBMI22とする、日本肥満学会による判定基準がよく使われています。
日本肥満学会による肥満度判定の基準 | |
---|---|
低体重(やせ) | 18.5未満 |
普通体重 | 18.5以上25未満 |
肥満(1度) | 25以上30未満 |
肥満(2度) | 30以上35未満 |
肥満(3度) | 35以上40未満 |
肥満(4度) | 40以上 |
残念ながらBMIからは、筋肉や脂肪量、骨など個々の要素を区別することができません。ボディビルダー体型の人であれば、筋肉量だけでBMI値30を超えてしまうことも考えられます。逆にやせているようでも実は脂肪量の多い、かくれ肥満と呼ばれる人もいます。そこで、肥満の判定には体脂肪率を測り、もう一つの指標としています。
BMIが高くても低くても問題
2015年の厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると、日本人の成人男性の約3割、女性の約2割が肥満です。肥満だけでは病気とはいえませんが、合併症を伴う肥満症になりやすく、BMIの上昇とともに死亡リスクが上昇するとされています。
BMIが高いだけが問題ではなく、低いBMIにも注意が必要です。食が細い高齢者の場合は、摂取エネルギーの不足から筋力が低下し、転倒や寝たきりの原因となる危険性があります。
肥満が関係する病気と治療費は?
肥満の人がなりやすいとされるのが、糖尿病、高血圧、脂質異常症などです。どれも動脈硬化につながり、放っておくと心筋梗塞や脳卒中など生命にかかわる病気を引き起こす危険があります。
糖尿病
高血糖の状態が続いて、合併症を引き起こし、四肢切断や失明に至ったり、人工透析が欠かせなくなる危険性があります。糖尿病の診療日数の平均は入院17.2日、外来4.7日で、医療費総額の平均は入院99.2万円、外来5.3万円です。また、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害といった重大な合併症もあります。人工透析には、週に3回ほど通院が必要で、1回につき4~5時間も時間を費やすことになります。
高血圧
循環器系の代表的な病気ですが、高血圧の診療日数の平均は入院18.5日、外来5.3日で、医療費総額の平均は入院119.2万円、外来5.3万円です。放っておくと、自覚症状がほとんどないまま動脈硬化を進行させ、脳硬塞や心筋梗塞、腎臓病などさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
脂質異常症
血液中にコレステロールや中性脂肪が多すぎる状態で、動脈硬化の主な要因となります。
心筋梗塞
糖尿病、高血圧、脂質異常症から動脈硬化のリスクが高まると、心臓の血管が塞がれて突然死に至ることがあります。心筋梗塞の診療日数の平均は入院14.2日、外来4.6日で、医療費総額の平均は入院179.5万円、外来6.8万円と高額です。
脳卒中
脳卒中とは、脳の血管がつまる脳梗塞や脳の内部で出血する脳内出血、くも膜下出血などの総称です。脳卒中は、発作が起きてからできるだけ早く(目安として3時間以内)治療を開始することが重要です。最悪の場合、命を失う危険があります。一命をとりとめても、言語障害や身体の片側の麻痺などの後遺症が出る可能性があります。脳卒中の診療日数の平均は入院26.6日、外来4.2日で、医療費総額の平均は入院187.6万円、外来5.3万円と高額です。
変形性膝関節
肥満は膝に負担をかけます。膝関節の軟骨がすり減ったり、筋力低下によって膝関節に炎症や変形が起きたりして痛むのが変形性膝関節症です。
SAS(睡眠時無呼吸症候群)
睡眠中に呼吸が止まる病気で、重症の場合は1時間に30回以上も無呼吸の状態になります。全身の倦怠感や不眠を伴うだけでなく、日中の眠気から事故が起こることもあります。またSAS患者は、高血圧や心不全、脳硬塞などの合併症から突然死するケースがあり、注意が必要です。
このように、BMIが高いと糖尿病や循環器の病気のリスクが高いとみなされ、健康年齢が高くなることがあります。
(健康年齢算出のしくみ)
肥満症をどうやって予防する?
肥満の主な原因は、食べ過ぎ、食べ方、運動不足、遺伝にあるとされています。合併症がある場合は、かかりつけ医に十分相談の上、治療を進めてください。肥満症にならないために、以下の点に注意しましょう。
- 食事で摂取するエネルギー量を抑える
- 腹八分目を心がける
- 「主食・主菜・副菜」で、栄養バランスを整える
- 3食きちんととり、夕食だけに重点を置かない
- ウォーキングなどの適度な運動を定期的に行う
※記載内容が必ずしもすべて正しく、すべての方に当てはまるわけではありません。予めご了承ください。
参考サイト
www.jasso.or.jp/data/data/pdf/clinical_survey.pdf
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/indexshingiother.html/?pid=128504#shingi128607
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2016/009160.php
http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
www.japha.jp/doc/byoki/036.pdf
www.jasso.or.jp/contents/magazine/journal.html
www.jasso.or.jp/data/office/pdf/guideline.pdf
参考文献
平成27年 厚生労働省国民健康・栄養調査 PDF
医療データソース
株式会社JMDCが管理する約160万人の診療報酬明細書(レセプト)データ